お父さんもお母さんも、何だか調子が悪そう…もしかして、更年期でしょうか?ほてりや肩こり、イライラなど、様々な不調が現れるから、とてもツライですよね。更年期というと女性のイメージが強いけど、最近は男性の問題としても注目されているようです。
更年期の不調の主な原因は、ホルモンの減少
女性の更年期
閉経をはさんだ約10年間に発症。
女性の更年期とは、生理が止まる「閉経」をはさんだ前後約10年間のこと。日本人の場合、だいたい45歳から55歳あたりです。20~30歳代の頃は、卵巣が活発に働いて、女性ホルモンの分泌は安定していますが、閉経が近づくにつれ、卵巣機能が低下し、ホルモン分泌のバランスが崩れてしまいます。これが自律神経にも影響し、不眠や冷えといった様々な症状が起こります。どの症状が現れるかには個人差があり、複数の症状が重なることもあります。
女性の更年期症状が起こるしくみ
卵巣が正常に働いている時は、脳の指令を受けて卵巣が女性ホルモンであるエストロゲンを適量、分泌しますが、卵巣の機能が低下するとエストロゲンの分泌量が急激に減少します。すると脳は、分泌しない卵巣に対して、さらに分泌するように指令を出します。指令と応答がうまくいかなくなることで自律神経が乱れてしまいます。
男性の更年期
幅広い年齢で発症。ストレスの影響も大きい。
男性の場合もホルモンが関係していますが、女性と比較して発症する年齢の幅が広く、30歳代後半から70歳代近くまで症状が現れる可能性があります。
男性ホルモンの1つ、テストステロンは、生殖機能に関わる他、筋肉の増強や意欲の促進など多様な働きを持っています。女性のように40~50歳代に劇的に減少するのではなく、20~30歳代頃から徐々に減少。これに伴い、不調が少しずつ起こります。しかし、ストレスなどによってテストステロンが急激に減ると、症状が顕著に現れます。男性の場合、身体症状よりも、うつやイライラといった精神的症状が多い傾向にあります。
重症化の要因であるストレスを解消する
更年期は女性も男性も加齢の中で避けられないもの。症状を重くするストレスの対策をしっかり行いましょう。
運動
身体を動かすことによってストレスが解消されるとともに、快適な睡眠も期待できます。ウォーキングや水泳といった有酸素運動を無理のない程度、行いましょう。また、男性の場合、大きな筋肉を刺激すると男性ホルモンの分泌が増えるので、筋トレなどもオススメです。
気分転換
調子が悪いからといって家に閉じこもっていると、さらに気分が落ち込んでしまいます。趣味を楽しんだり、旅行に出かけたりなど、気分転換を上手に行いましょう。
栄養バランスの取れた適量の食事を規則正しく
1日3回の食事を摂り、甘いものはほどほどにして食べすぎ・飲みすぎには要注意。逆に、やせすぎは体力や免疫力を低下させ死亡リスクを高めることが分かっています。標準体重を保つように心がけましょう。
更年期症状に効果的とされる食材
・魚(青背の魚)に多いEPAやDHAには動脈硬化を防ぐ働きがあります。脂肪分の多い肉をたくさん食べていた人は、脂肪分の少ない肉や魚を増やしましょう。
・蛋白源としては肉や魚以外に、大豆製品を取り入れましょう。大豆には、女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンが多く含まれます。意識して摂るようにすると良いでしょう。
・野菜や豆類、きのこなどに多い食物繊維はコレステロールの排出を促し、血糖値の急激な上昇を抑えます。
・骨粗しょう症の予防に役立つカルシウムを多く含む牛乳や乳製品もしっかり摂りましょう。ただしLDLコレステロールが高い人は、バターやチーズは避け、なるべく低脂肪牛乳を選ぶのが良いでしょう。またヨーグルトにはジャムや果物などの糖分を入れすぎないよう気を付けましょう。
漢方素材、高麗人参の働き
更年期に現れる症状には、自律神経が深く関わっています。そもそも自律神経とは、血液の流れや体温の調節、呼吸といった身体の機能をコントロールする神経。活動時や緊張時などに活発になる交感神経と、リラックスしている時や、休んでいる時に働く副交感神経があり、この2つがバランスよく働くことで健康が維持されています。
しかし、これらのどちらかが極端に上がったり、下がったりしてバランスが崩れると、身体に不調が現れます。特に現代は職場や家庭での人間関係などストレスがあふれる時代。交感神経ばかりが働く生活環境に、年齢に伴うホルモンバランスの乱れが重なることで更年期の症状が起こりやすくなるのです。
こうした自律神経のバランスの乱れを整え、更年期の不調をケアするのが漢方素材、高麗人参です。高麗人参はさらに、急激な卵巣の衰えを抑制し、女性ホルモンのエストロゲンの分泌を助ける他、体内でエストロゲンと同様の働きをすることも分かっています。
高麗人参の効果
高麗人参を投与したマウスと、投与しないマウスに、自律神経のバランスを乱す刺激を与えて、肩の末梢血管の血流の変化を見る試験を実施。高麗人参を投与したマウスの方が、投与しないマウスに比べて、刺激による影響が小さいことが分かりました。この結果から、高麗人参には、自律神経のバランスを整える効果があることが分かります。